黒沢健一ライブレポート&インタビュー(Vol.3)~祝!08/12/27カルカルライブ盛会+7年振りのアルバム「Focus」リリース!!
2009年03月03日
2008年年末、12月27日に
東京カルチャーカルチャーでライブをした黒沢健一さんが、
たっぷりとお話を聞かせてくれました。
百戦錬磨のシンガー・黒沢健一さんの語る、
新譜の話の続きを、どうぞお楽しみ下さい。
インタビュー(2) 「Focus」~パンダ兄弟「ハンキー・パンキー」の話。
いろんな人と音を出すことで“余裕”を音楽に残したいって思った。
黒沢:だから、他人に自分をコーディネートしてもらって
どう転がるかはわからない……
そういう刺激がやっぱりほしかったんです。
それで、MOTORWORKSっていうバンドだと石田ショーキチくんとか。
SCIENCE MINISTRYというバンドだと、ホッピー神山さんとかと、
一緒にやったりして。
―― 僕も、MOTORWORKSやSCIENCE MINISTRYの
ライブを観ているんですが、
健一さんがとても楽しそうだったのが印象に残ってます。
黒沢:他人からの刺激で、
新しい自分を発見するのが快感だったんです。
それで次また新譜をつくろうとしたときに、
「ジャックを頭の中にさして音楽を作ることが
ベストなのかな」と思ったときに、心が曇ったんですよ。
それで面白いものはできるけど、
作り手の自分としては、自分が、自分の頭の中から
出てくるものに束縛されてるような気がして。
そっから脱するにはどうしようかな……みたいな。
それで「シライシくんだ、あいつだったら
なんか面白そうだ」って思ったんです。
彼には、アルバムの中で4曲プロデュースしてもらってて。
―― シライシ紗トリさんは、
オレンジレンジのプロデューサーですよね。
正直、最初は、ちょっと健一さんとの組み合わせが
意外だったんです。
黒沢:たぶん、傍目にきいたらおっしゃるとおり、
意外な組み合わせに思うかもしれないですね。
シライシくんとは、藤木直人くんのレコーディングのときに
初めて会ったんですよ。
彼のプロデュースで藤木くんが、
L⇔Rの「アイネクライネナハトミュージック」を
カバーしてくれることになり、シライシくんがアレンジしたんです。
そのアレンジを聴いたときに、これはなんかね、
「絶対いい」って思って。
―― はい。
黒沢:そこらへんも
「フォーカス」につながる“勘所”なんですよね。
僕が相当変な曲書いて彼にふっても、
絶対彼はこうするって……
なんだろう……ミュージシャン同士の“勘所”なんでしょうね。
言葉にできない、安心感みたいなものがあの瞬間にできて。
―― ああ、アルバムの“言葉にできないもの”という
テーマにもつながりますね。
黒沢:そうなんです。
彼と一緒に組むともう自由になれるぞって
“勘所”が働いたんです。
だからもう、楽しく10曲くらい選んで、
「どう?この中で面白そうな曲選んでやってよ!
なにやってもいいから」って(笑)。
他の人だとドキドキしちゃうかもしれないけど、
彼に対してはそのドキドキもなくて。
だから、彼が作った曲のオケ
(注:歌をとるまでのバックの音)を、
歌を収録するときまで聴かなかったんですよ。
けど歌う当日聴いたら「もうバッチリ!」みたいになって。
―― 頭の中を鳴らして音楽を作っていた頃とは、
正反対のアプローチですね。
黒沢:そこは自分で成長したかもしれない、
前から比べると、やっとそういう風なことが自分で
できるようになったんだって思いました。
いい形になりましたね。
―― シライシさんもそうですけど、
アコースティックツアーでサポートしていた遠山裕さんとか、
四人囃子の岡井大二さんとか、
スピッツの田村さんや崎山さんとか、
ホッピー神山さんとか、
ソロ再始動までの5年間は、ずっとセッションし続けてましたよね。
今回のアルバムでその経験を集約させるつもりだったんでしょうか?
黒沢:うーん……。そうですね。
集約するだろうっていう読みはあったんだけど、
それが目的ではなくて。
やっぱり、どうなるかわからないという
ドキドキ感を、持ちたかったんですね。
いろんな人と音を出すことで自分が予想することより
更にプラスアルファの“余裕”を音楽に残したいって思ったんですね。
―― “余裕”ですか。
黒沢:“余裕”……そうだな……前までは、
特に他のミュージシャンのプロデュースとかやってると、
どうしても「これはこうなる」っていう着地点を自分で決めて
そこに向かってくようプロセスを持っていって、
形になったら成功だったわけです。
だけど今回は、プロセスを空白にしておいて、
最終的な着地点もちょっと曖昧なくらいが、
自分がはらはらして面白いなって思ったんです。
たぶん、若い頃は、そうやる度胸はなかったですよ。
絶対に、プロセスや着地点を決めてました。
―― なるほど。
黒沢:それは、“余裕”……というか、
「音楽への信頼感」なのかもしれないな。
プレイヤー、パートナーに対する信頼感だったり。
結局僕のまわりにいるスタッフやクリエーターさんたちは、
音楽が好きな人が非常に多いので。
その人たちがそれだけ音楽が好きなんだったら、
その着地点は、音楽が好きな人に向けてのものに
なるだろうっていう……。
―― はい。
黒沢:で、僕のファンは、
絶対に「音楽ファン」だと思ってるから。
結果的にその人たちに向けての作品になるだろうっていう。
そういう“人選”……といったら、上からものを見てるようで
失礼なんですけど……そういう人たちと一緒にやれたから
着地点を決めずにやれました。
難しがることなく聴ける、いいアルバムになったなと思いますね。
音楽や芸術が人々の生活と共にあったという
信頼感の中でやってくしかないなって
―― 一緒にやれた……という話で言うと、
弟さんの黒沢秀樹さんと、L⇔R活動休止以来、
久しぶりのレコーディングがありましたね。
パンダの兄弟「ハンキー・パンキー」に扮して、
坂本九さんの「上を向いて歩こう」をカバーするという
不思議な企画だったわけですが(笑)。
黒沢:はい。
元々あれは、携帯の絵文字のキャラクターの企画で
パンダにならないかという、非常にそういう話でして。
―― (笑)。
黒沢:いろんなミュージシャンの方が
「上を向いて歩こう」をカバーするという企画で、
僕らにも声がかかったんです。
で、久しぶりに秀樹に会ったらですね、
「上を向いて歩こうは60’sだよね。
アメリカンポップスだよね。
60’s、アメリカンポップスといえば、
フィル・スペクターだよね」って話になって、
音楽ファンとして心が動いてしまって(笑)。
ああ、フィル・スペクターが「上を向いて歩こう」を
プロデュースしたらどうなるんだろう! って。
―― ははは。欲求に乗っかってしまったわけですね。
黒沢:そうしたら、ライブでRCサクセションのギターの
CHABO(仲井戸麗市)さんをセッションに誘ったら
「一緒にやろうぜお前ら!」って、本当にギター弾いてくれて。
ついでにスタッフに「オリジナルはどうでしょう?」って
誘われちゃって「あ、新曲を書いちゃおう」みたいな流れで。
―― あ、パンダ兄弟でオリジナルを出すんですか?
黒沢:はい(笑)。
4月にミニアルバムのリリースあります。
是非、そちらもチェックしてみて下さい。
―― 去年は、同世代の盟友の、
シャ乱Qさんの20周年日本武道館ライブにも
ゲスト参加しました。刺激はありましたか?
黒沢:ありますね。すごくあると思う。
ああいう場に参加できて、とても光栄だったし、
つんく♂氏のヒットメーカーとしての力量や
音楽への愛を感じたし。
それに客席で聴いていると、ヒット曲には、
あらがえない魅力っていうのがあるんですよね。
……さっき話にもつながるけど、
言葉じゃいえないあいまいなものを形にして、
世の中に対して何かアプローチしている仲間が
いるということへの信頼感を感じましたね。
―― それこそシャ乱QやL⇔Rがブレイクしはじめた
90年代当時から、いろんなこともあったと思うし、
時代も音楽業界もだいぶ変わったと思うんです。
そういう感慨はありましたか?
黒沢:そうですね……ありますね。
ただ、例えば、この10年でCDから配信になったりして、
カメラもアナログからデジタルになったりしましたけど、
それは意外に受け取る側っていうのは、気にしてないんですよ。
一部のミュージシャンや僕のような音楽マニアは別として(笑)。
でも事実としてあるのは、音楽や芸術は、
それこそCDやレコードや配信どころじゃなくて
いろんなフォーマットで形を変えて受け継がれてきた物だから。
―― 時代は変わるけど、音楽は変わらないということでしょうか。
黒沢:そうですね。そう思いたいです。
確実に人間という存在は、そういう、
あいまいな音楽や芸術といったものがずっと好きで、
ずっとそういうものと生きてきて、
それが日々の生活とともにあったという信頼感の中で
やってくしかないなって、僕は思ってるんですよね。
それを再確認した感じです。
―― 時代といえば、
カルカルのライブでのMCで「40歳になった」と
おっしゃって……(続きを読む)……
インタビューはまだまだ続きます!こちら!